
いったい何を目途にどんなものに投資をすればいいの?
リスクの許容度
投資目標とする投資期間と受取金額が決まれば、投資対象が決まります。
受取金額(リターン)を多く設定した場合は、それなりのリスクをとる必要があります。
どれくらいのリスクまでなら許容できますか?
これはみなさんの資産内容、経験などに左右されるものです。そして、このリスク許容度により、投資対象が絞られてくるでしょう。

投資対象を決めましょう
投資信託では投資対象の選択をプロのファンドマネジャー(投資運用の専門家)が行います。投資期間とリスク許容度に従って、投資対象を絞っていきましょう。
投資対象を選択する際に重要なことは、リスクの所在です。何に投資しているのかによって、リスクの所在が異なります。また、費用等も検討する必要があります。

- 本ページは一般的な投資信託の仕組みや資産運用の方法をお知らせすることを主目的としており、特定の商品もしくは資産形成方法をお知らせするものではありません。皆さまの資産形成に投資信託をご検討いただく場合の一般的な情報提供として掲載しております。
お問い合わせ・ご相談はこちら
お近くの北陸銀行でお問い合わせ
- はじめての投資信託
- 分配金に関するご説明
- ファンド詳細・基準価額一覧の見方
- ジュニアNISA制度について
- ほくぎんコア・ファンドラインナップ
- Funds-iシリーズ
- ほくぎん投信ラインナップ /インターネットバンキングでの投資信託お取引における当日受付締切時刻が15:00のファンド
- 「ほくぎんダイレクトA」での投資信託口座開設の流れ
- 「ほくぎんダイレクトA」での投資信託口座開設の操作方法
- 「お手続きアプリ」での投資信託口座開設の操作方法
- 「ほくぎんダイレクトA」での投資信託購入手順
- 新NISA制度
- 2023年までのNISA制度のご案内
- つみたてNISA
- 【投資信託に関する留意点】 必ずお読みください
- ほくぎん積立投信 すぐるくん
- 北陸銀行から始めよう!SBI証券の資産運用
- ほくぎんNISAプラン